論文紹介

“A new method for functional arrays”

Melissa E. O’Neill and F. Warren Burton

(J. Functional Programming 7(5): 487-513, Sep. 1997)

紹介者: 神戸隆行(http://www.is.titech.ac.jp/~kando9/


導入

純粋関数型言語における配列の更新と参照。

参照透過性と配列の書き換え

関数に副作用がないので、関数内での配列要素への代入(更新)を行う際は配列のコピーが論理的には必要。しかし更新1回につき丸ごと全部のコピーを行う素朴な実装は効率の観点から受け入れがたい。

1:参照透過性を守った配列の部分的な更新

配列の更新と参照のパターン

1:部分更新の方針によるデータ構造の分類

用語

説明

Ephemeral(短命)

部分的更新可能

Partial persistent(部分的永続)

部分的更新が可能で、古い版も参照可能だが、更新後は最新版だけが更新可能

Persistent(永続)

更新不可(更新の代わりに一部を変更したデータ構造全体のコピーを作成する。)

Driscoll他(1989)による)

前述のような参照透過性の問題から純粋関数型言語のデータ構造はPersistentとされる傾向がある。

2 アルゴリズムのアクセス・パターン

名称

説明

Single-threaded

データ構造の最新版だけを参照するアルゴリズム

Non-single-threaded

Single-threadedでないアルゴリズム。

Schmid(1985)による)

配列の取り扱いあれこれ

3 様々な関数型言語における配列サポート

方針

1. 配列を提供しない。

MirandaSMLの定義

2. アクセス制限付の配列を提供

Haskell(注1

3. 命令型の配列を提供

Concurrent Clean(注2

SMLの多くの実装、

Haskellの配列Monad

(注1 Array comprehensionによって一群の更新がまとめて1度に行われるようにする。現在のHaskellの実装では更新のコストはO(n+u)。ここでnは配列のサイズでuは更新数。

(注2Unique typeの利用によって配列を参照するポインタのコピーを禁止して数を1つに制限する。

l          2.の方法では命令型世界で利用されてきたアルゴリズムの中で効率よく実現できないものがある。(update analysis(Bloss(1989))が採用されない限りは。)

l          3.の方法ではせっかく関数型プログラミングで排除した筈のバグが再び発生する。

以上から、Persistentなデータ型として利用できる関数型配列が必要。

関数型配列の様々な実装

この論文で紹介されている方法以外で、それ以前に提唱されたPersistentな配列型を提供する方法の紹介。


4 Persistentな関数型配列の様々な実装

手法

参考文献

計算量(nは配列のサイズ)

整数をキーとするバランスした二分木

Myers(1984)

読み出しにかかる時間O(log n)、更新にかかる空間O(log n)

添え字のビット・パターンによって位置が決まる木

Hoogerwoord(1992)

version tree arrays

(別名trailer arrays、配列要素の更新の際に古い値をリスト:version treeに保存。)

Holmström(1983), Hughes(1985), Aasa(1988)

Shallow binding method: Baker(1978; 1991)

single threadedならばO(1)でアクセスできるが、そうでない場合、古い版から更新した回数uに応じて線形に悪化(O(u))する。

version tree arrays

(周期的に木を切り離す。)

Chuang(1992)

single threadedならばO(1)で、そうでない場合、(r=Ω(n)としてr回は)平均O(r)でアクセスできる。最悪はO(n)

version tree arrays

(ランダムに木を切り離す。)

Chuang(1994)

single threadedならばO(1)で、そうでない場合、平均O(1+nu/(r+u))でアクセスできる。最悪はO(u+r+nu)。ここでuは更新回数、rは読み出し回数。空間計算量はO(nu)で素朴なコピーと同等。

(Fully Persistent Arrays)

Dietz(1989)

読み出しと更新の平均時間がO(log log n)、更新1回に付き空間がO(1)。ただ大変複雑で、実装するには定数因子が大きく、実用上よりは理論上で有益。(その上、完全な論文が出ていない。)


以上の技法はいずれもsingle threadedの場合はO(1)でのアクセスを達成している。典型的な利用例や最悪の場合の効率を上げることが課題。

ここで紹介する技法について

配列を利用するアルゴリズムの多くは配列要素を平等にアクセスし、 回以上の参照や更新を受ける要素はない。(ここで は定数。)従って各要素についてk回の更新までについてO(1)ならばよい。

このようでないアルゴリズムについては、平均O(log n)の時間でアクセスでき、更新1回につき空間O(1)が必要。

Chuang(1992)よりアクセスが早く、二分木に基づく方法より早く、更新時の空間消費も少ない。Dietz(1989)よりも実際的な局面では早く、平均は漸近する。

The fat element method

上記の方法(version tree arrays)では要素の変更を配列全体に対する変更の1種と捕らえていた。

一方、以下で紹介する方法では要素の変更は各要素の単位で処理される。

Fat elemrnt methodでは配列は以下の要素からなる。

Version stamp: 配列の更新歴を示す版番号

Fat element: 各要素の幾つかの版をまとめて格納したデータ構造

これらは以下の機能を持つ:

l          更新のたびに重複しないVersion stampを発行する機構

l          各要素から版に応じて適切な値をとりだす機構

Version stamps

更新によってできた新たな配列の版を表す。

l          配列がpartial persistenceなら簡単な整数カウンタとして実現できる。

l          fully persistentの場合、版が分岐するので、部分順序をサポートするversion stampが必要になるが、それをそのまま実装しようとすると最悪O(n2)の時間・空間計算量が必要。

l          版に制約を付けて全順序化することを考える。

制約(list order problem):

現在の版の集合をVとして、版xvの配列xを更新して版yvの配列yになったとするとき、xv < yvかつ、v >xvvV)についてvyv。(⇔yvxvより大きい最小の版)

2 version treeにおける全順序

実装法:

l          リンク・リスト

l          版に対する実数ラベル付け (リンク・リストよりは効率がよいが、定数時間では実行できない無限精度実数演算が必要。桁数制限のある整数を利用した、実際上は定数時間で実行(挿入、削除、・・・)可能なアルゴリズムとしてDietz and Sleator(1987); Tasakalidis(1984)がある。<省略したが、この論文の付録にも解説あり。>)。

版の隣接(adjacent version):

2つの版の間に版がないこと。partial persistent(あるいはsingle threaded)な更新の場合は、更新後も版の隣接状態に変化はない。fully persistentの場合は新しい版がすでにある隣接した版の間にできることがある。

Fat element data structure

配列の版からその版が持つ値への写像を提供する。

l          論理的にfat elementの各要素は、その要素における版と値の対を複数保持するテーブル。

3 fat element における省略

l          配列の値の多くは殆どの版で同一であることに注目。⇒各要素における版と値の対は、全ての版について必要なわけではない。(ただしfully persistentな更新で省略したエントリの間に更新が入るときは要注意。)

l          版に全順序の制約をつけたので、fat elementを実装する際に効率のよい構造が利用できる。

例:バランスした2分木、更にsplay tree(Sleator and  Tarjan 1985)。最新のものは木の根にあるのでO(1)でアクセス可。splay tree ではさらにその性質からsingle threadでなくてもO(log e) (ここでefat element内の要素数で、eO(n)へ改良できる。)

改良

fat element内の要素数が最悪時のアクセス時間を決めているので、配列を分割してこれを減らすことを考える。

分割を開始する規準c*

c*(kl+1)n

c* Master Array内に格納されている値の数

kl 1要素あたりの変更回数の上限を表す定数。実験で決定。

n 配列としての要素数

分割の境界を決める規準m

m: 分割後の配列における版数の上限。

ci: i番目の版に格納されている値の数

v: 分割前の配列における版数の上限

結果として(2+kl)n/2が分割後の配列の要素が持つ値の数の上限となるようにmを決めればよい。


4 kl=1の場合における配列の分割の例 C*=8, m=2


補題2.1 c*=(1+kl)nであるときO(n)で分割作業が行える。(証明は省略)

平均時間解析

potential function法(Tarjan 1985)によって平均時間(amortized time)を解析する。

データ構造の各配置についてpotentialという実数値が与えられ、それを高価な操作を補償するエネルギーとみなす。よって平均時間は

(平均時間)≡(消費時間)+(potentialの増加)

として定義できる。(記号的にはTATR+ΔΦ

fat elementデータ構造のpotential

kΦはある定数。)

なので、このΦの変化ΔΦを各操作について調べればよい。

(以下省略。)

実際の効率(実験)

利用されている他の実装(2分木とtrailer arrays)とML上で実装(ML for the working programmer(Paulson 1991)に基づく)して比較。

関数型配列についてよく知られているベンチマークはないので、

l          fully persistent

l          partially persistent

l          ephemeral

として配列を扱う簡単なテストを用意。

(結果のグラフ(Figure6 (a)-(c)Figure7(a)-(b))は別紙。)

Figure6: Fully Persistentな例

要素数nの配列についてv個の版を作る。(ランダムに選んだ版についてランダムに選んだ要素を、同様にして選んだ2つの値の和によって更新。)、

縦軸は反復1回あたりの所要時間

(a)      n=vとしてnvを増加させる: 理論上、fat elementは最悪O(log n)だが、実験ではO(1)でカバーされる範囲に収まっていて、他の二方式より優れている。

(b)     n=216としてvを増加させる: 理論上、2分木は要素数に応じて領域は増加するが、アクセス時間は一定。fat elementは定数時間アクセスだが、配列の分割が起こっているところでグラフが不連続になっている。実験結果は理論に沿っているが、不幸にしてこの要素数は少なすぎて2分木の方が高速。よって要素数が少なく版数が多いときは2分木の方が適している。

(c)      v=216としてnを増加させる: 上と同様な理屈で、少数ではfat elementの定数時間のオーバーヘッドは2分木より大きいが、2分木がサイズの増加に伴って遅くなるのに対し、fat elementはサイズが増加しても定数時間(分割のオーバーヘッドが分散して一回あたりでは減少している。)。

Figure7: Partial PersistentEphemeralな例

(a)      配列のEphemeralな逆転: 左端と右端を交換しながら内側へ処理していく。参照も更新も最新版に対して行われる。(通常の命令型逆転操作): fat elementは定数時間で、2分木よりは早いが、定数オーバーヘッド分でtrailerには負けている。

(b)     配列のPartially Persistentな逆転: 元の配列を参照しつつ左から右へ更新が進む。更新対象は最新の版だけ: trailerの弱点(O(n2))が露呈し、グラフの範囲から外れている(n=4096410-2秒。Chuangの改良でO(n)までにはなるが・・・。)。                  一方、fat element2分木についてはこのアルゴリズムのちょっとした変種を利用すれば、実質同じにできる。

fat element方式は:

l          実験結果は理論的な予測によく従っている。

l          多くの事例で実測時間が他の方法といい勝負になっていて、全ての事例について特に弱点がない。

結論

l          「理論的によい性質を持ち、極端に複雑でなく、実用上遅すぎない関数型配列のためのデータ構造。」という目標は達成された。

l          single threadedの場合に定数時間アクセス可能とはいえ、命令型配列と同じくらい早いわけではないので、完全に置き換えられるわけではない。

l          が、persistentであることが必要な場面では有効。

l          よって、他の技法(update analysisなど)の補助として有効。

例(update analysis):解析によってsingle threadedであることが判れば命令型配列を利用し、明らかにできなければfat element方式を利用する。

例(1bit参照カウント):更新について楽天的な仮定を置き、実行時に1bit参照カウントでその仮定が正しいかどうかを検出する方式とも協調できる。

l          fat elementは万能の回答ではないが、極端な弱点はないので、あまり恐ろしいペナルティを払わずに利用できるデフォルトの選択になり得る。



参考文献

(★印は神戸の手元にあるもの。)

Aasa, A, Holmström,  S. and Nilsson, C., (1988), An efficiency comparison of some representations of purely functional arrays., BIT, 28(3), pp.490-503.

Baker Jr., H. G., (1978), Shallow binding in lisp 1.5., Comm. ACM, 21(7), pp.565-569.

Baker Jr., H. G., (1978), Shallow binding makes functional array fast. SIGPLAN notices, 26(8), pp.145-147.

Bloss, A., (1989), Update analysis and the efficient implementation of functional aggregates., In: Functional Programming Languages and Computer Architecture, London, ACM.

Chuang, T.-R., (1992), Fully persistent arrays for efficient incremental updates and voluminous reads., In: Kürieg-Brükner, B. editor, ESOP’92: 4th European Symposium on Programming : Lecture notes in Computer Science 582, pp.265-274.

Chuang, T.-R., (1994), A randomized implementation of multiple functional arrays., Conference Record of the 1994 ACM Conference on LISP and Functional Programming, pp.173-184.

Dietz, P. F., (1989), Fully persistent arrays., In: Dehne, F., Stack, J. R. and Santoro, D. D., edtors, Proceedings of the Workshop on Algorithms and Data Structures: WADS’89, pp.67-74, Lecture Notes in Computer Science 382, Springer-Verlag.

Dietz, P. F. and Sleator, D. D., (1987), Two algorithms for maintaining order in a list, To appear. (A preliminary version appeared in Proceedings of 19th Annual ACM Symposium on Theory of Computing, New York, May, 25-27 1987)

Driscoll, J.R., Sarnak, N., Sleator, D. D., and Tarjan, R. E., (1989), Making data structure persistent, J. Computer & System Sci., 38, pp.86-124.

Holmström, S., (1983), How to handle large data structure in functional languages., Proceedings of SERC Chalmers Workshop on Declarative Programming Languages.

Hoogerwoord, R. R., (1992), A logarithmic implementation of flexible arrays, Proceedings of 2nd International Conference on Mathematics of Program Construction, pp.191-207.

Hughes, J., (1985) An efficient implementation of purely functional arrays, Technical Report, Department of Computer Sciences, Chalmers University of Technology.

Myers, E. W., (1984), Efficient applicable data types., In: Kennedy, K., editor, , Conference Record of the 11th Annual ACM Symposium on Principles of Programming Languages, pp.66-75, Salt Lake City, UT: ACM Press.

Paulson, L. C., (1991), ML for the Working Programmer., Cambridge University Press

Schdmit, D. A., (1985) Detecting global variables in denotional specifications., ACM Trans. On Programming Languages and Systems, 7, pp299-310

Tarjan, R. G., (1985), Amortized computational complexity., SIAM J., Algebraic and Discrete Methods, 6(2), pp.306-318

Tasakalidis, A. K., (1984), Maintaining order in a generalized linked list., Acta Informatica, 21(1), pp.101-112


付録

5

shallow binding

l          ルートのノードに対応する版の配列はキャッシュされている。

l          直接キャッシュされていないノードに対応する版の配列を読むとルートが変更される。

l          各版を示すノードの数は無制限に増加し得る。([Chuang1992,1994]はツリーを途中で切り離してキャッシュを複数作る改良。)

l          複数の版をとっかえひっかえアクセスするとルート変更が頻発して効率が悪い。